キュウリ(胡瓜)

キュウリと言えば、かっぱの好物という話や、かっぱ巻きを思い浮かべる方は多いのではないでしょうか。

カッパは水神で、水神への捧げものとしてキュウリがよく使われていたことから、カッパはキュウリが好物という説が生まれたそうです。


ところでキュウリは6~9月が旬の夏の野菜でしたが、現在では一年中どこかしらで見かけるほどメジャーな野菜です。

 

今回はそんなキュウリを使ったおすすめレシピの紹介をしたいと思います。

 

 

 

きゅうりのお漬物


シンプルに塩もみだけのお漬物です。

レシピ・材料
キュウリ  1本
塩  少々

1、ラップの上にキュウリを置いて、塩をたっぷり振りかけたらラップでぴっちりと包んで冷蔵庫に入れます。
2、冷蔵庫に数時間寝かしたら出来上がりです。
〇ポイント
お好みの大きさにスライスしてください。

 

 

キュウリの梅たたき


お弁当にもおすすめです。

レシピ・材料(2人分)
キュウリ  3本
お茶漬けの素(梅味)  1袋
梅干し  大3個
白ゴマ  お好み
ごま油  適量

1、キュウリを食べやすいサイズに切り、ビニール袋へ入れます。
2、ビニール袋へ入れたキュウリを麺棒で軽く叩いて潰してから、お茶漬けの素・梅干し・白ゴマを入れて揉みます。
3、皿に盛りつけて、ごま油を適量かけたら出来上がりです。
〇ポイント
・キュウリを切る時は、キュウリを4等分にし、それを更に半分に切るくらいがベストです。
・塩昆布やかつお節などを入れても美味しいです。

 

 

キュウリの簡単炒め物


あっさり食べられる副菜です。

レシピ・材料(2人分)
キュウリ  2本
厚揚げ  190g
にんにく  1かけ
赤唐辛子  1本
ごま油  大さじ1/2
醤油  大さじ2
砂糖  小さじ1/2
料理酒  大さじ1

1、キュウリはピーラーで3本皮をむき、乱切りにします。厚揚げは1cm厚さの食べやすい大きさに切ります。にんにくはみじん切ります。
赤唐辛子は種を出し4等分に切ります。
2、フライパンにごま油・にんにく・赤唐辛子を入れて熱し、厚揚げがこんがりするまで中火で炒めます。
3、キュウリを入れて炒め、醤油・砂糖・料理酒を加えて炒めたら出来上がりです。

 

 以上、キュウリを使ったおすすめレシピの紹介でした。

 

最後に

 

いかがでしたか?皆さんも是非作ってくださいね。

最後になりますが、良いキュウリの選び方は!

 

いぼいぼが痛いくらいに尖っているものが新鮮で、全体に緑色が濃く、太さが均一なものがよく、曲がっていても美味しい。

 

旬は6~9月、栄養価が増すだけでなく味わいも美味となり、夏バテ対策にピッタリの夏野菜です。

余ったカレーの活用レシピ

カレーといえば、家庭料理の定番!

そして好きな人もたくさんいると思います。

もちろん私もカレーが大好きです。

私の家庭ではカレーを食べた次の日絶対カレーが鍋に余っています。
そういった方は多いのではないでしょうか?

2日続けて同じカレーだと美味しいけど飽きる時もありますよね・・・
そんな時はカレーをリメイクしちゃいましょう!


今回は、余ったカレーで作れるおすすめレシピを紹介します。

 

 

 

サクサクカレーコロッケ


余ったカレーでサクサクのコロッケはいかがでしょう。

レシピ・材料
じゃがいも  中2個
余ったカレー  200g
バターorマーガリン  10g
小麦粉  大さじ2
塩コショウ  少々
卵  1個
小麦粉  適量
パン粉  適量
揚げ油  フライパン1cm程度

1、じゃがいもは皮を剥いてカットし、鍋などで柔らかくなるまで茹でます。
2、じゃがいもの水気をしっかり切ったら潰して熱いうちにバターを加えて塩こしょうします。
3、潰したじゃがいもにカレーを加えて、丸めやすい硬さになるまで小麦粉を加えます。
4、丸めて小麦粉→卵→パン粉の順にまぶします。
5、フライパンに油をひき、コロッケを両面こんがり揚げて完成です。
◯ポイント
できれば水気の少ないカレーで作ってください。

 

 

カレー餃子


余ったカレーを餃子にリメイク。

レシピ・材料
余ったカレー  お玉1杯分くらい
じゃがいも  中2個
スライスチーズ  3枚

1、じゃがいもは皮を剥いてカットし、鍋などで柔らかくなるまで茹でます。
2、じゃがいもの水気をしっかり切ったら潰して、カレーを加え、具材は一緒に潰します。
3、スライスチーズをちぎって混ぜ入れます。
4、餃子の皮で包み。フライパンで餃子のように焼きます。
5、オリーブオイルをフライパンで熱し、薄く焼き目がついたら水を入れてフタをし、蒸し焼きにします。
6、水気がなくなったら完成です。
◯ポイント
じゃがいもの水気をしっかり切りましょう。

 

 

チーズカレー春巻


春巻の皮に巻いて揚げるだけ!簡単なのでお弁当にも是非~。

レシピ・材料
余ったカレー  茶碗1杯
春巻の皮  10枚
チーズ  20枚
水  大さじ1
小麦粉  小さじ1

1、春巻の皮を広げ、その上にチーズ→カレー→チーズの順にカレーをチーズで囲むように重ねて巻きます。
2、巻き終わりは水溶き小麦粉でとめます。
3、低めの温度で揚げます。全体がこんがり色付いたら完成です。

 

 

以上、余ったカレーで作れるおすすめレシピの紹介でした。

 

最後に

 

皆さんも余ったカレーをいろいろとリメイクしてみてはいかがでしょう。


私の家庭では、リメイク用にわざとカレーを鍋に余らすくらい大量に作ってますよ!


最後になりますが、カレーの日ってホント家族中が笑顔になれると思う。

よもぎは薬草の一種

よもぎは薬草の一種で、身体に良いと祖母がよく言っていたのを思い出します。茹でたよもぎを使って、あんが入った団子やお餅をよく作ってくれました。あんも手作りでとても美味しかったです。たまに行くと、干したよもぎを風呂に入れて入っていました。よもぎといえば田舎に行った時に、畑のほとりや田んぼのあぜ道、道端などに生えています。とても身近な薬草ですよね。

 

そこで今回は、よもぎを使ったレシピを紹介します。

 

 

 

よもぎのイチゴ大福

いちごとあんと餅が絶妙

材料
よもぎ餅  丸餅4個
いちご  10個
あんこ(こしあん)  250g
砂糖  20g
片栗粉  適量

作り方
①、よもぎ餅にラップをして電子レンジで軟らかくします。
②、柔らかくしたよもぎ餅を容器に入れて、砂糖を入れ練り合わせます。
③、あんを10等分にします。あんでいちごを包み込んでいきます。
④、②の柔らかくしたよもぎ餅も10等分にして、手の平で平らに伸ばし ③のセットした、いちごあんをよもぎ餅で包み込みます。(この時、手に餅がつくため餅に片栗粉をつけて行ないます)
⑤、皿に並べる時に、軽く片栗粉を全体に付けましょう。
ポイント
・あんでいちごを包んだ物を、お皿に並べて置けば作業がやりやすいですよ。
・餅に砂糖を入れると柔らかさが長持ちします。
・あんは、お店に売っている物を使って作ると簡単に作れますよ。


いちごとあんと餅は良く合って美味しかったです。皆さんも作ってみてはいかがですか? 次にいちご大福に合うよもぎ茶の紹介です。

 

よもぎ

 

いちご大福に合うよもぎ
材料
よもぎ  適量

作り方
①、春先から初夏迄に新芽を多く全体の上半分迄を目安に柔らかいところ、綺麗な葉を選んでよもぎを摘みます。葉の裏に虫がいるかもしれないので気を付けて摘みましょう。

②、流水で良く洗い水切りしたら、新聞の上に薄くひろげて干します。日陰でも大丈夫です。そのまま室内で約半日~2日程干して下さい。

③、干し終わったら、フライパンの底が少し見えるくらい迄の量で炒っていきます。大量に入れると、均等に加熱出来ないため、焦げたりすると美味しくなくなります。

④、香ばしく均一に茶色になったら容器(バット)にひろげて祖熱をとります。

⑤、お湯を沸かして、1ℓに対して約3gを使います。測ったらよもぎを お茶パックに入れましょう。残量は湿気ないように容器に入れ、できれば乾燥剤を入れて保存しましょう。

⑥、耐熱ポットにお湯1ℓ入れ、分量のお茶パックを入れて色が出たらよもぎ茶の出来上がりです。祖熱取れたら冷蔵庫に入れて冷やします。

⑦、クセも少なく毎日飲めます。春先の新芽時期は沢山摘んで、よもぎ茶の作り置きをしましょう。

ポイント、注意点
・お茶パックは、沸かしたお湯に入れて下さい。煮出すと黒い液体が出来上がるので気を付けて下さい。

・濃いめのよもぎ茶を飲むと、お腹がゆるくなることがあるります。

よもぎを摘む時は、環境の良い山とか、田舎、郊外などで摘むのが良いでしょう。


以上、よもぎのイチゴ大福とよもぎ茶のレシピでした。

 

最後に


新芽がもう少し育ったら、干したよもぎを風呂に入れて入ると腰痛に良いそうです。

暖かくなり新芽が出てきたら散歩がてらに、野山に行ってよもぎを摘んでみてはいかがでしょう!

超上級者向ジグゾーパズルを自己流でやってみた

実家に帰った時、押入れの中を整理していたら未完成の1ピースもはまってないジグソーパズルがあった。

いらないからという事でもらって帰ったが、よく見ると超上級者向ベリースモールピースのパズル2016ピースだった。

ジグソーパズルはあまりやったことがなく、超上級者向けとかいていたがそこまで意識はせず、とにかくこのパズルのフランス風景画が気に入ったから自己流で挑戦してみることにした!

 

 


超上級者向ベリースモールピースパズル2016ピースを自己流でやってみた!


自己流①、まず始めに角4個のピースを探しはめていきます。次に端を取り出し色分けします。
自己流②、絵を参考にしながらピースの端を埋めていきます。
自己流③、端が全部うまったら、次に絵を見ながら、おおまかに4分割にします。分けた物を紛失しないように容器に入れておくと良いでしょう。
自己流④、絵を参考にしながら、4分割にしたピースをさらに細かく、柄や色を見て分類していきます。分けたピースは小さいナイロン袋か容器に入れて置くと良いでしょう。
自己流⑤、絵を参考にして、色、模様、形を考えながらピースを組んでいきます。
自己流⑥、やりやすい所から組んでいきましょう。何ヶ所か出来上がったら、絵を参考にしてつなげていきます。その作業を繰り返し行っていきます。
自己流⑦、最後に残る所は、同じ色の多いピースのところですが、よく見ると微妙に色が違う事と、ピースの形も同じような物があるので、きつすぎたり、少しでもすき間が空いていたら違うピースのため気をつけて組んでいきましょう。
自己流⑧、完成したら表面全体に均一にのりを塗って、のりが乾いたらパネルに入れて飾りましょう。

 

超上級者向ベリースモールピースパズル2016ピースの完成後の感想

 

とゆうことで、初心者の私でもなんとか超上級者向パズルを完成さすことに成功!
一日2時間くらいの作業で、完成に3~4ヶ月かかりました。
いろいろと思い出に残るパズルになりましたよ。例えば、うちは猫ちゃん二匹飼っているのですが、この子たちがパズルをたまとったりとか・・・!汗
でもそういったことも私はいい思い出になると思うので、超上級者向パズルをおすすめしますよ。

 

始めてのジグソーパズルが完成して感じたことは、結構疲れるので気分転換を図り楽しみながら作っていきましょう。行き詰った時には休憩したり、違う場所をしていく事もだいじです。
最後の1ピースをはめて完成した時は、嬉しさと、達成感があり、苦労したが挑戦してみて本当によかったと思います。
皆さんもジグソーパズルをしてみてはいかがでしょうか?

 

最後に

 

自己流でベリースモールピースのパズルが完成しましたが、ジグソーパズルの組み立てかたをグーグルで調べた結果分かったことは

 

○ピースを分ける。
○外策から組んでいく。
○柄や色の境目、文字やサイン、線の繋がりなどをヒントにして分類する。ピースを紛失しないためにも容器に入れる。
○組み違いに気をつけましょう。一つでも間違えていたら完成しません。

 

以上、のことを参考にして組んでいけば私みたいに初心者の方でも完成します。

ぜひ、挑戦してみてください。

ブラックベリー

ブラックベリーは、アントシアニンをたくさん含んでいます。ブルーベリーよりも粒が大きくケーキ、ジャムその他にも色々料理に使われています。私は、自家製のブラックベリージャムを作りたかったので、苗木を買って鉢に植えてみました。去年、白い花が咲き、花が終わって、しばらくすると実を付けていきました。赤い実が真っ黒い色にかわると、固かった実が果汁をいっぱい含んで膨らみました。真っ黒くなったら、摘んでブラックベリージャムを初めて作ってみました。

 

今回、ブラックベリージャムの作り方の紹介します。

 

 

 

ブラックベリージャムの作り方


材料 (作りやすい分量)
ブラックベリー  300g
砂糖(グラニュー糖)、上白糖でもよい  150g

作り方
1、ジャムを入れる容器は、煮沸消毒して準備しておく、ブラックベリーは、流水でサッと洗いザルに入れ水けを取る。

2、ブラックベリーは種が沢山あるので、裏ごしをして種を取り除きます。(種は栄養が豊富なので、そのままでも構いません。)

3、鍋に裏ごしをしたブラックベリーを入れ、最初は弱火でじっくりと焦げないように煮込みます。鍋の底からひっくり返す感じで焦げ付かないように混ぜていきます。

4、水分が出てきたら、砂糖を加えて中火でとろっとするまで煮込みます。(10~15分位)、砂糖は好みで増やしてもかまいません。

5、とろっとしてきたら火を止めます。ジャムが熱いうちに用意した容器に入れて完成です。

6、冷蔵庫に入れて保管します。約2週間位もちますが早めに食べましょう。

〇ポイント
ブラックベリーの量に対して砂糖は、半量です。好みで調整して下さい。
ブラックベリーの実は、皮が薄く触っただけでも赤い果汁が出るので摘むときは潰さないように気をつけて取りましょう。
ブラックベリーは、少しづつしか熟れないので熟れた分だけ袋に入れて、冷凍庫で保管します。ベリーが熟れたら冷凍庫の袋に入れていきます。ジャムが作れる量になったらジャムを作りましょう。

 

 

最後に

 

去年は、裏ごしをせずにブラックベリージャムを作ってみたが、食パンにジャムを塗って食べた時に口の中に種が残った感じがあったが、ヨーグルトと一緒に食べるとそんなに違和感は感じられなかった。人によっては、口の中に種が残ってイヤダ。と思うかもしれませんネ。
今度、ブラックベリージャムを作る時は、裏ごしをしたジャムも作ってみようかなと思っています。

アントシアニンについて、名前は聞いたことがあったが、詳しいことは知らなかった、調べてわかったことがあります。
アントシアニンとは、ブルーベリーやナス、紫いもなどに含まれるポリフェノールの一種で、青紫色の天然色素です。植物が紫外線から実(身)を守るために蓄える成分ですが、古くから目の働きを高める効果や眼精疲労を予防する効果があるそうです。

料理に大活躍の玉ねぎ!

あなたのお家には、どんな野菜が常備されていますか?

「玉ねぎ」と答えた方も多いのではないでしょうか。

カレーや肉じゃがに八宝菜、サラダやドレッシングなんかにも使いますよね。そんな料理に大活躍の玉ねぎ!

今回は玉ねぎを使ったおすすめレシピを紹介したいと思います。

 

 

 

玉ねぎのステーキ


やわらかい玉ねぎのステーキです。玉ねぎだけで作れますよ。

レシピ・材料
玉ねぎ  2個
バター  大さじ1
にんにく(すりおろし)  1かけ
醤油  大さじ2
みりん  大さじ2
砂糖  少々
料理酒  大さじ1
青のり  お好み

1、玉ねぎは1cm幅に横にスライスします。
2、フライパンにバターを入れて中火にかけ、バターが溶けたら玉ねぎを入れて、蓋をして弱火で5分焼きます。
3、玉ねぎをひっくり返して再度蓋をして、玉ねぎがやわらかくなり色が透き通るまで焼きます。
4、にんにく・醤油・みりん・砂糖・料理酒を入れてフライパンを揺すりながら絡めて火を止めます。
5、皿に盛りつけて、お好みで青のりをかけて出来上がりです。
〇ポイント
玉ねぎはつまようじを円の外側から真ん中まで刺して焼くと、やわらかくなっても崩れずに焼けます。

 

 

丸ごとオニオンスープ


玉ねぎ丸ごとスープにしちゃいましょう。体もぽかぽか!

レシピ・材料
玉ねぎ  4個
ロースハム  100g
スープの素  3個
オリーブオイル  大さじ1
醤油  大さじ1
塩  少々

1、玉ねぎは皮を剥き芯を取り除き、ハムはザク切りにしておきます。
2、鍋にオリーブオイルを入れて、ハムを軽く炒め、一度火を止めます。
3、鍋に、玉ねぎを入れて、水200cc加えます。
4、鍋に蓋をして弱火で15分~20分くらい煮ます。
5、玉ねぎが柔らかくなったら、玉ねぎが隠れるくらいまでお水を加え、スープの素を入れて強火で更に煮込みます。
6、スープの素が完全に溶けたら、醤油を加え、塩で味を調えて、出来上がりです。

 

 
以上、玉ねぎのおすすめレシピの紹介でした。

 

最後に

 

いかがでしたか?玉ねぎは疲労回復、高血圧、不眠解消、精神安定にと様々な効能があります。

健康は日頃の食生活が大切です。

玉ねぎを食べて健康作りに心がけてみませんか!


玉ねぎを切っても涙を出なくする方法があります。

・玉ねぎを切る前に蔵庫で20~30分ほど冷やす。

・包丁の切り口を水でぬらす。

・よく切れる包丁ですばやく切る。

・電子レンジなどで軽く熱を加えてから切る。


あとは水中めがねを使用するとかですかね!

ヤマシャクヤク(山芍薬)

我が家では、春になると鉢植えのヤマシャクヤク(山芍薬)、丸みのあるかわい白い花が咲きます。鉢植えのため花の個数が少ないので、少しづつだが増やしていき、今は3鉢に増えました。もう3鉢増やしてから、大きな鉢にまとめて植えたら、ヤマシャクヤクの花が咲いたときのことを想像すると、見ごたえがあって素晴らしいだろうと思います。


そこで今回はヤマシャクヤクの育て方などについていろいろと紹介したいと思います。

 

 


ヤマシャクヤクについて


多年草、山中の明るい林の中に生えます。高さ30から50センチメートル。茎頂に白い花を一輪つけます。花が終わって、果実は秋に黒い種が裂開します。

 


ヤマシャクヤクの育て方


 深山の林の中に生える日陰植物なので一年を通して、強い日差しは避けた方がいいでしょう。成長期の直射日光は葉焼けを起こすので気を付けてください。芽出しのころから花後までは、明るい日陰か30~50%程度に遮光した所に置きましょう。梅雨のころからは、50%の遮光下に置き、ゆるく風の流れる場所で管理します。暑い日が続く夏からは、葉焼けが始まるので75~90%の遮光下の所に置きます。秋には再び50%の遮光下に戻します。休眠したら強く風が当たらない所でゆっくりと冬を越させます。
庭植えの場合は、ゆるく風の流れる木の陰に植え込むと良く育ちます。

 


水やり


多湿、乾燥もも嫌います。一年を通して夏は夕方、それ以外は朝一回水やりします。

 


肥料


肥料を好み、肥料が開花のポイントといえるでしょう。
植え込む時に、根のまわりに元肥を数粒入れる。芽出しを確認して葉が開き始めたら置き肥をします。春の花後と秋の2回行ないます。成長期の春と秋の2回液体肥料を2週間に一回行うと効果的です。

 


鉢植え


塊根が大きいので、鉢も大きめの物が適切です。深めの鉢、用土は水もちと通気性の良い物がいいです。(赤玉土鹿沼土)5対5配合します。根詰まり防止のために小粒の軽石を1割まぜて用土を作ります。

 


植え付け植え替え


植え込んだ翌年は、株が成長期に入るので十分な花見られないです。植え替えは2年に1回します。植え替えの時期は9月終り~10月半ば頃までに行ないます。

 


増やし方


株分けは、植え替えの時に根茎に芽が増えている物は株分けをさます。太い根茎は切る、
切り口には殺菌剤を塗って植えます。

 

 

以上、ヤマシャクヤクの紹介でした。

いかがでしたか?皆さんも育ててみてはいかがでしょう。


種を付けると根茎はかなり衰弱するので、種を取らない時は、花が咲き終わった後、花の部分を切り取りましょう。